理学療法士監修|腰痛を悪化させないうつ伏せ姿勢の正しい寝方とポイント

未分類

【理学療法士監修】腰痛を悪化させないうつ伏せ姿勢のコツ3選

「腰痛でうつ伏せになると痛い…でも仰向けもつらい」
そんなお悩み、ありませんか?

実は、腰痛とうつ伏せ姿勢には深い関係があります。
間違ったうつ伏せ姿勢を続けると、腰まわりの筋肉や関節に余計な負担がかかり、痛みが悪化することもあるんです。
でも逆に、正しいうつ伏せ姿勢を取るだけで、腰の痛みをやわらげ、回復を早める効果も期待できます。

私自身、理学療法士として15年以上、4万人以上の腰痛をみてきました。
そして、「寝方ひとつ」で腰痛が改善した方をたくさん見てきたんです。

今日はそんな経験をもとに、
「腰痛を悪化させないうつ伏せ姿勢のコツ3選」を、あなたにお伝えしますね。


■腰痛とうつ伏せ姿勢の関係とは?

まず理解しておきたいのは、なぜ「腰痛 うつ伏せ」が関係しているのかということ。

うつ伏せは、背中や腰の筋肉を反らせる姿勢です。
このとき、腰の骨(腰椎)が自然に反るのですが、筋肉が硬い人や、反り腰の人が長時間この姿勢を取ると、
腰椎の関節や筋肉が圧迫され、炎症や痛みを引き起こすことがあります。

特に、更年期やデスクワークが多い40代女性は、筋肉の柔軟性が落ちやすく、血流も滞りがち。
その状態でうつ伏せになると、「腰のつまり感」や「脚のしびれ」にもつながることがあるんです。

でも大丈夫。
少し工夫するだけで、うつ伏せでも腰への負担を軽くできます。


■コツ①:お腹の下にタオルを入れる

「腰痛 うつ伏せ」の最大のポイントは、お腹の位置です。
うつ伏せになると、自然に腰が反りますが、
その反りをやわらげるために、お腹の下にバスタオルを1〜2枚たたんで入れるのがおすすめです。

これは理学療法士の現場でもよく使う方法です。
タオルを入れることで、腰のカーブが緩やかになり、腰椎への圧迫を軽減できます。
また、呼吸がしやすくなり、腹部の緊張もほぐれるため、自律神経のバランスも整いやすくなります。

この姿勢は、特に「朝起きた時に腰が痛い人」や「寝返りで痛みが出る人」に効果的ですよ。


■コツ②:脚のつま先を立てて、骨盤を安定させる

意外と見落とされがちなのが「脚の位置」。
腰痛の方がうつ伏せになると、脚がダランと外に開いてしまい、骨盤がねじれてしまうことがあります。

骨盤がねじれると、腰の片側だけに負担が集中し、痛みが強くなる原因に。

そんな時は、両足のつま先を軽く立てて、かかとを天井方向へ少し押し出すようにしてみてください。
これだけで骨盤が安定し、腰の筋肉のバランスが整います。

さらにこの姿勢をとると、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)や、腹部の深い筋肉(腸腰筋)もゆるみやすくなり、
腰のハリがスッと軽くなることも多いです。


■コツ③:長時間うつ伏せにならず、2〜3分で体勢を変える

どんなに良い姿勢でも、「長時間続ける」と体は固まってしまいます。
特に腰痛をお持ちの方は、うつ伏せを2〜3分したら、一度体勢を変えるのがベストです。

例えば、
・うつ伏せ → 横向き → 仰向け
と順に体勢を変えることで、腰だけでなく全身の血流も良くなります。

もしうつ伏せがどうしてもつらい時は、片膝を軽く曲げて横向きになる「回復位」という姿勢もおすすめです。
これは医療現場でも使われる“腰に優しい姿勢”で、呼吸もしやすく、筋肉がゆるみやすい体勢です。


■腰痛 うつ伏せ姿勢を続けるときの注意点

・お腹を圧迫しすぎない
・首が片側にねじれないように、顔の向きを左右交互に変える
・寝具が柔らかすぎると沈み込みすぎるため、やや硬めのマットレスを選ぶ

これらを意識することで、腰痛とうつ伏せ姿勢の相性をグッと良くできます。


■腰痛を根本から改善するには「全身アプローチ」が大切

うつ伏せ姿勢の工夫は、あくまで「一時的に楽になる」ための方法です。
根本的に腰痛を改善するためには、全身の筋肉バランス・自律神経・内臓の状態を整えることが欠かせません。

腰の痛みは、実は腰だけが原因ではないことが多いんです。
肩のこりや、呼吸の浅さ、内臓の疲れが関係していることもあります。

そのため、当サロン「chanvre(シャンブル)」では、
理学療法士としての知識と、ヒーリング(霊的アプローチ)を組み合わせ、
身体と心の両面から根本改善を目指す施術を行っています。

うつ伏せで痛みが出る方も、直接触れずに神経や内臓にアプローチできるため、炎症や痛みが強い時期でも安心して受けていただけます。

施術後は「体がポカポカして軽くなった」「呼吸が深くなった」といったお声も多く、
中には「手術をしなくて済んだ」という方もいらっしゃいます。


■初回体験のご案内

もしあなたが、
「腰痛でうつ伏せになるのがつらい」
「姿勢やストレッチを工夫しても痛みが取れない」
そんな状態で悩まれているなら、一度プロの手で根本を整えてみませんか?

初回体験は以下の通りです。

🌿 40分 5,000円 / 60分 7,000円
(大阪・京都・滋賀・兵庫へ出張可)

🔸お申込みは公式LINEまたはHPから
👉 chanvre公式サイトはこちら

1日1名限定の完全オーダーメイド施術なので、
「誰にも言えなかった痛みや不安」も、安心してご相談ください。


■まとめ:うつ伏せの工夫で、腰痛と上手に付き合おう

・お腹の下にタオルを入れる
・脚のつま先を立てて骨盤を安定させる
・2〜3分ごとに体勢を変える

この3つを意識するだけで、「腰痛 うつ伏せ」がグッと楽になります。

そして、痛みを我慢するのではなく、
“あなたの体が本当に求めているケア”を見つけていくことが大切です。

chanvreでは、理学療法士×ヒーリングの力で、
あなたの心と体を根本から整え、笑顔で過ごせる毎日をサポートしています。

👉 公式サイトはこちらから

腰痛予防にうつ伏せは効果的?理学療法士が教える正しい姿勢と朝スッキリ起きる方法|chanvre腰痛予防にうつ伏せは効果的?正しい使い方で朝スッキリ起きる方法前のページ

【40代女性に多い】腰痛と狭窄症の初期サインとは?放置すると手術になることも次のページ40代女性に多い腰痛と狭窄症の初期サインを説明する整体ヒーリング施術の様子|出張整体chanvre

関連記事

  1. 「女性の腰痛を理学療法士が確認している施術風景。更年期・生理・ストレスによる急な腰痛の原因と対策イメージ」

    未分類

    更年期・生理・ストレス?女性の急な腰痛の正体と対策

    「昨日までは普通に動けていたのに、急に腰が痛くなってしまった…」そん…

  2. 腰痛と足の痛みに悩む女性|坐骨神経痛や椎間板ヘルニアの可能性と改善法

    未分類

    腰痛と足の痛みの関係|坐骨神経痛・ヘルニアの可能性と改善法

    「腰痛 足の痛み」が同時に出てくると、日常生活に大きな支障を感じてし…

  3. 朝腰が痛い40代女性におすすめの整体アプローチ|出張専門の女性限定整体シャンブル

    未分類

    「朝腰が痛い」を根本から改善!40代女性におすすめの整体アプローチ

    朝起きた瞬間、腰が重だるくてスッと起き上がれない…そんな「腰痛 朝痛…

  4. 整体 姿勢矯正の施術風景。若返り効果を目指すストレッチ指導中の様子。

    未分類

    整体×姿勢矯正で若返り効果も?専門家が語る姿勢美の力

    「なんとなく最近、疲れやすいし、鏡を見ると老けた気がする…」もしあな…

  5. 整体師が肩と背中に手を当てて施術している様子。「整体で楽な体を手に入れるための3つのポイント」というテキスト入り

    未分類

    しんどさゼロへ|整体で“楽な体”を手に入れるための3つのポイント

    「なんだか毎日、体がしんどいな……」朝起きた時から肩が重くて…

  6. 炎症性腰痛と筋肉性腰痛の違いを解説する記事用イメージ。腰に手を当てて痛みを訴える人の写真。

    未分類

    「炎症性腰痛と筋肉性腰痛の違い|見分け方と改善のポイント」

    あなたは今、腰痛で悩んでいませんか?特に「腰痛 炎症」という…

  1. 喉の痛みを感じる女性|整体による首・背中の緊張と心のストレスケア

    未分類

    整体で喉の痛みが軽減?「首・背中の緊張」と“心のストレス”をゆるめる方法
  2. 腰痛を温めると血流が改善する温熱療法を実践する女性

    未分類

    腰痛を温めると血流が変わる!効果的な温熱療法のコツ
  3. 眼精疲労に悩む女性がオフィスで目を押さえている様子|パソコンやスマホによる疲れを整体で根本改善するイメージ

    未分類

    眼精疲労に効く整体とは?パソコン・スマホ時代の新常識
  4. 女性向け整体とマッサージの施術中の様子。心身のリラックスと不調改善をサポート。

    未分類

    【女性向け】整体とマッサージ、リラックスも不調改善も叶う選び方ガイド
  5. 生理前の腰痛に悩む女性が腹部を押さえている様子|医療と整体で根本改善を目指す施術のイメージ

    未分類

    生理前の腰痛がつらいあなたへ|医療×整体で変わる根本改善法
PAGE TOP